2009 / 学芸大学の整体ならWellness 学芸大学整体院へ

2009

ワクワクwellness通信

2009年

2009.12.15 体を守る皮膚の秘密

皮膚は人体最大の臓器といわれ、その表面積は大人で1.8平方メートル、畳1帖分に相当します。皮膚の最表面にあるのが角層で、厚さはわずか20ミクロン。家庭で使うラップ程度の厚さです。この薄い角層が、外からの有害な物質や微生物が進入するのを防いだり、体から水分が失われることを防ぐバリアの働きをしているのです。もし角層に傷がついて、バリアが破れると、有害な微生物などが侵入してきます。すると皮膚の免疫細胞が、これを阻止しようと働きます。その結果、皮膚に「炎症」が起きるのですが、実は多くの皮膚の病気は、角層の異常と免疫反応による炎症の結果、起きているのです。

【皮膚の健康を守るために】

  皮膚表面には微生物がいて、これが増えると臭いを出しますから、毎日、お風呂に入って洗い流すことは大切です。頭、わきの下、顔、股などはよく洗うようにしましょう。しかし、そのほかの部分は、あまりごしごし洗ったり、強くこすったりすると、皮膚に傷をつけますから、皮膚にとっては良くないことです。皮膚は痛めつけないで、大切な宝物のようにして下さい。
また、皮膚表面に水分を保つことも大切です。そのためには、保湿効果のある保湿クリームを使うのがよいでしょう。とくに乾燥する冬に、そして高齢者の方は十分な手入れが必要です       

明治製菓 「医食同源ダイジェスト」より

2009.11.06 肥満が「がん」誘発、年間10万人以上と 米研究

CNN) 肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えているとの研究報告を、米国がん研究財団(AICR)の研究者が5日、発表した。肥満とがん患者の数を具体的に調査した研究は初めて。
研究者は肥満と関係が深い7種類のがんを調べ、肥満によって引き起こされたと考えられる実際の症例数を計算した。

その結果、子宮内膜がんの49%が、脂肪過多によって引き起こされていた。このほか食道がんの35%、脾臓(ひぞう)がんの28%、腎臓がんの24%、胆のうがんの21%、乳がんの17%、大腸がんの9%が、それぞれ肥満が原因だと見られるという。

過多の脂肪がなぜ、がんリスクを高めるかという理由は、科学的には解明されていない。しかし、脂肪組織が作る女性ホルモン「エストロゲン」量の増加や、脂肪が増加することにより活性酸素で酸化性ストレスが生じることが原因ではないかとされている。
米国がん協会(ACS)も、今回の調査報告を評価。肥満とがんの関連研究については、まだ最初の一歩を踏み出したばかりだが、人々が自分の体を気遣った食生活を送ることが必要だと述べている。

11月6日13時15分配信 CNN.co.jp

という記事を見つけました

先月の豆知識の内容を裏付ける統計だと思いませんか?「過多の脂肪がなぜ、がんリスクを高めるかという理由は、科学的には解明されていない」とありますが 脂肪それ自体が癌細胞を作る原因ではないのでは?脂肪を蓄積してしまう体そのものが癌細胞を育ててしまっているのではないでしょうか?

偉い先生方のすることですから 任せておけばいいのですが もう少し角度を変えてみてみてもいいのでは?

2009.10.06 病気と闘う「白血球パワー」を活かせ

風邪や肺炎、胆のう炎などの感染症、リウマチや潰瘍性大腸炎などの自己免疫性疾患、ガン、肉腫などの悪性腫瘍などはもちろん、心筋梗塞の発作や脳出血発作などの循環器疾患でも、少しひどくなると必ず発熱を伴い、また食欲不振に陥る。

発熱や食欲不振は、病気であることを示すサインであると同時に、病気を治そうとしている免疫反応でもある。つまり、食欲不振とは、血液を汚す最大の要因である「過食」をストップさせる反応であるし、発熱は血液の汚れ(老廃物)を燃焼させて血液を浄化している様子と考えていい。

日頃、この血液の汚れ(老廃物)を処理してくれるのは、血液の中にある白血球である。その他、白血球といえば、殺菌作用や癌細胞をやっつける作用、また、免疫物質(免疫グロブリン)を作る血球として知られ、体で起こるすべての病気の治療に関わっていることがわかる。病気を予防したり、治したりするには、この白血球の働きを良くしてやればいい。

では、白血球の働きをよくするにはどのようにしたらいいか。

好中球1個で細菌を10~20個貪食するが、たくさん食事をした後や、甘い物をたらふく食べた後に採血して白血球の貪食力を調べると、その働きは半減している。つまり、飽食してお腹がいっぱいになると、白血球も腹いっぱいになるとみえて、バイ菌や老廃物の貪食力が低下するということになる。

このことは血液中の糖分が増える高血糖症(糖尿病)の人は、免疫力が低下することになる。逆に空腹や断食中の人は血液中の好中球は、それ自身もお腹がすいているとみえて、老廃物やバイ菌などの貪食力が倍増する。つまり、空腹時には免疫力が上昇するわけだ。病気になると食欲不振に陥るのはこのためである。

私は大学時代に白血球の研究をしていた時、運動後や入浴後には好中球の貪食能力が上昇することにきづいていたが、結局体温上昇が、好中球のみならず、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球などすべての白血球の働きを促進させることがわかった。ほとんどの病気で発熱するのは、この白血球の働きを高めて治そうとする自然治癒力の表れと考えていいだろう。

つまり、日頃から腹七分目にし、体を温める工夫をしておくことで、病気を防ぎ、治すことができるのである。

「体を温める」と病気は必ず治る 著:石原結實

2009.09.01 歯と食性の関係

一般に、草食動物のほうが肉食動物より体が大きい。という事は、筋肉や骨、内臓なども大きく、たんぱく質の量も多い、という事になる。

象・キリン・牛・馬などの草食動物は、草の中の少量のタンパク質を利用するほか、炭水化物(糖)から、胃腸や肝臓の中でタンパク質を合成し、あれほど立派な体格を作りあげているのである。

牛が飼料として、牛豚鶏などの骨と肉の乾燥粉末を混ぜて食べさせられ、そのおかげで脳がスポンジ状に変化する狂牛病(BDE)が発生した。そもそも、この肉骨粉を牛に食べさせるというのは、いかがなものであろう。牛のような草食動物が肉を食べるというような「食い違い」をすると、とんでもない事(病気)が起こるのである。

動物は歯の形でその食性が決まっているのだ

人間の歯は32本ある。その形からすると、20本(20/32=62.5%)が穀物用の臼歯、8本(8/32=25%)が野菜・果物用の門歯、4本(4/32=12.5%)が肉や卵・魚用の犬歯という事になる。

この歯の形の比率に合わせて、食物をとるというのが、一番健康的なのである。つまり、人間は食物のうち6割を穀物でとり、2~3割を野菜や果物で、そして残り1~2割を肉や卵や魚介類から摂取するのが、自然な形なのである。

「おなかのすく人」はなぜ病気にならないのか   著:石原結實 

2009.08.07 病気に対する考え方

野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙  著:永沢 哲 からの抜粋です

病は治るもの也 なにかをしなくとも自ら治るもの也

治らざるは 自分が病んでゐるから也

自分が病まねば病は自ら去る也

それが病といふこと也

病を恐るゝ人あり 病を避けんとしてゐるから也

病に怯える人あり 病を防がんとしてゐるから也

病に苦しんでゐる人あり 治さんと気張りすぎてゐる為也

ただ病を病むことと知る人 病を活かし これによりて新鮮な生を湧きたたす也

居眠りをした体に対しては目覚ましのはたらきもつ也

古びた体には 新陳代謝を促進する更新作用あり

錆びついた体には それを磨いて裡の力を喚び起こす也

病む事に受け身の人のみ 病に害される 受け身で害されること病に限らず 

貧でも 富でも 失敗でも 成功でも 同じこと也

病を治すといふことなければ 病は生の安全弁也

自然の健康恢復法也

このことを悟らず病んでることを 病に病むといふ也

病む限り病は続く也

思へば人間は随分と長く 病に病んでゐたもの也

可笑しなこと也       

「苦楽」「偶感集」P14~15 野口晴哉

2009.07.16 スイカの成分に解毒作用+夏バテ解消

利尿作用を促し、腎機能を高める
腎臓は尿を作り出す臓器で、尿中の老廃物を濾過する働きもあります。この働きが低下すると、尿がうまく排泄されず、老廃物が血液を巡ることになります。スイカは、古くは漢方や民間療法でも、利尿作用があるのでむくみや解毒に役立つ食べ物とされてきました。
スイカには、シトルリンというアミノ酸を含んでいます。シトルリンは体内に吸収されると、体内で発生する猛毒のアンモニアを無害な尿素に変換させて排泄するように、尿の量を増やして排尿を促す働きがあります。またスイカにはカリウムが豊富に含まれています。このカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、利尿作用があります。
カリウム+シトルリンの働きで、スイカを食べると利尿作用が高まり、腎臓の働きを正常にするのです。その結果としてむくみをとり、腎臓病、膀胱炎、高血圧の予防などに効果が期待されるのです。 *ただし、腎臓・肝臓に疾患のある人、糖尿病の人などで、食べ物に制限のある人は医師の指示に従ってください。

活性酸素からカラダを守る降参か成分 紫外線のきつい夏の日差しを浴びると、カラダに活性酸素も発生しやすくなり、疲れるだけでなく、シミなどの原因にもなります。
スイカに含まれているリコピンの量は、一般的な生食用トマトより多く含まれています。ただし、加工用トマトは、熱処理や油を混ぜることによって吸収しやすくなっているのです。漢方や民間療法などで用いられるスイカ糖(スイカを煮詰めたもの)は、熱処理されているので、生で食べるよりもリコピン吸収も期待できそうです。
また最近シトルリンにも強力な抗酸化成分であることもわかりました。リコピンとシトルリンのw効果で、スイカの抗酸化活性は、トマトの1.7倍になると報告されています。

2009.06.12 梅雨どきの漢方養生法

漢方では、梅雨の時期に起こるトラブルは「湿邪」(しつじゃ)のせいだといわれています。この湿邪とは、簡単に言うと「余分な水分」が引き起こす様々なトラブルで、大きく分けて2つの要因があるんですよ。

■ 環境や気候など、外からの影響 じめじめした湿地に住んでいたり、日本なら高温多湿の梅雨の時期がまさにそうですね。 湿気は汗腺をおおい、汗を出にくくすることがあるのです。軽い運動で汗を流すのもいいですし、食材なら湿をとり、発散作用のあるしょうが、ネギ、花椒(さんしょう)などがオススメです。香り成分のあるシソ、らっきょう、ゆず、みかんの皮なども気のめぐりをよくし、痰をとったり、食欲を増進させてくれますよ。

■ 体質や飲食の不摂生など、内からの影響 もともと湿をためやすい体質だったり、冷たいもの、生もの、甘い物などの食べすぎにより起こります。 水分代謝の悪い人は湿を溜め込みやすく、この時期に頭痛や吐き気、食欲不振や頭が重だるくなったりしていませんか? こういうタイプにオススメなのはお米、長芋、かぼちゃ、ナツメなどの胃腸の機能を補うものや、利尿作用のある小豆、大豆、そら豆、ハトムギ、トウモロコシ、魚ならスズキやどじょうなどがいいでしょう。 飲食の不摂生では、とくに冷たいもの、生もの、甘い物などが好きな人は、「寒湿」(かんしつ)といって手足の冷えや下痢、お腹の痛みなどを引き起こしやすいです。カラダを温めるしょうが、ネギ、唐辛子、シナモン、にんにく、ニラ、海老などを上手に食卓に取り入れましょう。

このタイプとは逆に、体内に熱をもっていたり、脂っこいものや香辛料が好きなタイプは「湿熱」(しつねつ)といって、ネバネバのウンチやニキビ、ノドの渇きや口臭などの症状が出やすいです。冬瓜、苦瓜、トマト、きゅうり、大根、昆布などを摂るようにし、お酒やお肉中心の食事には気をつけて! All About   ガイド: 杏仁 美友

2009.05.05 自然治癒力

りんごの無農薬栽培という 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録 エピローグより

「これ、これ見てよ。丸く穴があいているでしょ?何だと思います?」

木村は、一枚の葉を手にしていた。確かに葉の中央に穴があいている。虫に喰われたのだろうか。そういうと、木村は嬉しそうに首を横に振った。

「違うの。これはリンゴが自分であけた穴なの。いや私も、最初は虫かと思って見過ごしていたんだ。だけど、どうもこんな葉の喰い方をする虫はいない。長年、不思議には思っていたんだけれどもな。ある時、この穴のあいた葉っぱのそばに、斑点落葉病特有の茶色い病斑がついた葉をみつけたのな。あれっ、と思った。それで、その病斑がどうなるか見てやろうと思いついたわけ。そしたらさ、病気に冒された部分がカラカラに乾燥していった。葉っぱがそこだけ水分の供給を絶って、病気を兵糧攻めにしているみたいに見えたな。そのうち、病斑部がぽろりと落ちて、穴があいたというわけだ。それだけではないんだよ。この穴があいてから、葉っぱの横についている小さな葉がどんどん大きくなっていったの。葉っぱを失った分を、補っているわけだ。スケールで計ったんだけど、穴の大きさと葉っぱが大きくなった分がほぼ同じであったな。穴がもっとたくさんあいていて、それでは補えなくなると、今度は枝の先に新しい葉っぱを出すんだよ。畑に肥料をたくさんやっていた頃は、病気になってもこんな穴はできていなかった。この畑にはぎりぎりの栄養しかないから、リンゴの木がもともと持っていた自然の力が引き出されたんだと思うのな。知れば知るほど自然というものはなんとすごいものだと思う。

自然の手伝いをして、その恵みを分けてもらう。それが農業の本当の姿なんだよ。そうあるべき農業の姿だな。今の農業は、残念ながらその姿から外れているよ。という事はさ、いつまでもこのやり方を続けることは出来ないということなんだよ。昔は私も大規模農業に憧れたけど、その大規模農法地帯はどんどん砂漠化しているわけだからな。アメリカの穀倉地帯も、昔のソ連の集団農場も、今どうなっているか見たらすぐわかる。どんなに科学が進んでも、人間は自然から離れて生きていくことは出来ないんだよ。だって人間そのものが自然の産物なんだからな。自分は自然の手伝いなんだって、人間が心から思えるかどうか。人間の未来はそこにかかっていると私は思う。・・・・・・・・・」
奇跡のリンゴ より  著:石川拓治

2009.04.03 遺伝子組み換え作物 (2)

虫が死ぬトウモロコシ

トウモロコシの最大の害虫であるガの幼虫(アワノメイガ、アワヨトウ、など)が食べると死ぬ細菌がいます。その細菌の毒素を作り出す遺伝子をトウモロコシに組み込んだものが遺伝子組み換えトウモロコシ、いわば殺虫トウモロコシです。

トウモロコシ全体が農薬と化したわけで、害虫はトウモロコシの一部、たとえば葉っぱの一部を食べただけでも死んでしまいます。これにより害虫に食べられる被害が減り、結果的にコストが削減できる、という事です。

この細菌そのものはBT剤という生物農薬に使われ、これ自体は有機農業でも認められている、安全性は高いとされている農薬です。しかしこの細菌が作る毒素で害虫以外のチョウ、ガの仲間も死ぬことや、殺虫成分がずっとそこにある状態のため、その毒素に耐性をもった害虫が出現しやすいという懸念などもあります。

大量生産のために必要

除草剤耐性大豆も、殺虫トウモロコシも、いずれも巨大な規模の栽培に対し需要があり、日本の栽培規模であればそこまでの必要は無いでしょう。しかし自給率の低い日本は、大豆やトウモロコシを海外の栽培に頼らざるをえません。

これらの遺伝子組み換え作物は主に巨大な農薬メーカーが開発し、大豆であれば、農薬メーカーは遺伝子組換え大豆の種と、除草剤の両方が販売できます。また種を購入する農家が支払う特許料も農薬メーカーのおおきな利益となります

らでぃっしゅぼーや 明日につながる今を考えよう

2009.03.04 遺伝子組み換え作物 (1)

遺伝子組み換えも目的は?

遺伝子組み換え技術は、食品添加物や今までに無い色の花などのために使われる事もありますが、農作物においては主に二つの大きな目的、除草剤耐久性と、殺虫性を持たせることに用いられています。前者はダイズやナタネ、後者はトウモロコシに多く利用されています

除草剤で枯れないダイズ

除草剤耐久性ダイズとは、大豆に除草剤に強い耐久性を持たせたものです。雑草は大豆に限らず多くの作物にとっての困り者です。そして一般的には手や機械での除草は手間がかかるため、除草剤が多用されます。除草剤とは雑草を枯らすための農薬で、過去においてはベトナム戦争で多くの奇形児を生み出した原因といわれる枯葉剤も除草剤の一種です。現在の除草剤はずっと安全性はたかまっていますが、それでも協力なものが多いのが現実です。除草剤は遺伝子組み換え技術の先頭を走る、アメリカのモンサント社製のラウンドアップという商品名の除草剤が、日本でも世界でも最も多く使われています。しかし、普通に除草剤を撒くと大豆自体も枯れてしまいます。そこで除草剤耐久性大豆は、この除草剤に強いバクテリアの遺伝子などを組み込むことによって、除草剤を撒いても大豆自体は枯れないようにしたものです。これによって大規模に大豆を作る場合、除草剤を空散(ヘリコプターなどで撒く)することもでき、コストが削減できる、という事です

らでぃっしゅぼーや 明日につながる今を考えよう

2009.02.13 入浴

日本人ほど日常生活の中に、上手に入浴習慣を取り入れている国民はいないと言われています。 身体の表面からは、1日600~700・の水分が発汗されています。これを不感知性発汗と言いますが、寝ている時もこの汗は出てきます。人間の皮膚には約200万もの発汗の穴がありますが、お風呂で身体の汚れを落とし清潔感を保つことは、この発汗レールをきれいにすることでもあります。 入浴して発汗レールをきれいにすることは、裏返してみると「身体がだるい」とか「頭がぼんやりしている」とか「筋肉のどこかが痛い」というような自覚症状を取り除くこと、つまり身体をもっとも快適な状態へと導く行為なのです。
特に、心肺機能に負担をかけず、ゆっくりと長湯できる「半身浴」は、「万病に効く入浴法」とまで言われており、だれでも簡単にできる入浴法としてお薦めです。

らでぃっしゅぼーや 明日につながる今を考えよう

2009.01.02 潜在能力を開花させるには

潜在能力はいろんな点で、不思議な能力を発揮するため誰もが乱用できないように鍵がかかっています

その鍵が「人格」です どんなことがあっても、「怒らない、腹を立てない、威張らない、声を荒げない、イライラしない」人です

その道へ歩む事を邪魔する、決定的な三つのキーワード「努力・頑張る・必死になる」

世間ではこの三つのキーワードは美徳です 推奨されるべきものです。ところが潜在意識を開発する上でこれらは、おおきな邪魔者になるらしい。

「努力」は、ネバならない世界。自分が好きでやっている事を努力とは言わない

「頑張る」は、我を張る

「必死」は、このままでは必ず死ぬ

この三つをやめることが潜在能力開発への前提条件。相手とは競わない あるがままを受け入れる

PHP研究所  足立育朗