2012 / 学芸大学の整体ならWellness 学芸大学整体院へ

2012

ワクワクwellness通信

2012年

2012.12.20<究極の身体への傾向と対策>

仕草がよければ、反対に人に対しておのずと細やかな(①     )ができるというもんですよ。身体がかわれば、心も変わるわけでるから。
仕草がいいというのは、空気が読める身体の使い方ができるということでもある。いわば(②    )に振舞える身体ということだと思う

最近、国家や女性の品格がどうのという本が売れていますけど、仕草がいいというのはまさに(③   )がいいということです。品は頭で考えて品良く振舞おうというのではダメで、身体の仕草から入っていってこそ本物になるんだと思いますね

①心配り ②臨機応変 ③品

賢い身体バカな身体  -桜井 章一・甲野善紀- 

2012.11.23<究極の身体への傾向と対策>

知識と言うものは確信を得る絶好の道具である。それゆえに(①     )で武装した人は、たいていものすごい確信をもって意見の違う相手を強く攻撃したりする。
私が知識にこだわらないもの、そんないじましい(②     )をしたくないからでもある。それよりも智恵さえあれば、知識は必要最低限で十分だと思っている

一瞬も定まることなく、変化してやまない世界を(③     )でとらえ、素早く対応していくのが智恵なのだが、知識に依存しすぎるとこの智恵は身につかない。
知識と言う定まったものばかりを求め、確信を持つほど、男はやわになる。
私は定まらない混濁とした世界で、いつまでも泳ぎ続けようと思う

①知識 ②確信 ③感覚

男の器  -桜井 章一- 

2012.10.25<究極の身体への傾向と対策>

ある部屋に入ったとき「緊張した空気に包まれていた」などとはよくいう。あるいは、出会った人を「鳥肌が立つ」ほど嫌いだとか、何かの事態に遭遇して「身の毛がよだつ」ほどの恐怖を感じたり、暗闇に人の気配を感じる。さらに、人の性格を往々にして皮膚感覚で(①     )に判断して、「面の皮が厚い」とか、「温かい-冷たい」、「ねちねちした-さっぱりした」、「柔和な-とげとげした」というふうに(②     )的な表現をする。そして、このような直感的判断が、意外とあたっていることが多い。

このような皮膚感覚を、人生の頼れるアンテナとできるか否かは、それをどう磨くかにかかっている。直感的な判断を、根拠のないものとして葬り去るのではなく、有力な判断の物差しにできるよう、皮膚感覚を(③    )ことをお勧めしたい。

①直感的 ②皮膚感覚 ③磨く

皮膚感覚の不思議 -山口 創- 

2012.09.20<究極の身体への傾向と対策>

これまでの保育大学では、人間にとって最も大切な大脳新皮質の発達の為に、つき出た(①      )である「手・足」の発達がいかに大切か、を学んだのであったが、三木先生は、「手・足」のような感覚器官や運動器官は動物のみがもつものであって、それを使う事の大切さはもちろんであるが、この以前に、植物の姿である『内臓』の(②     )こそ、これらの土台になるものであって、いかに「心」の発達の為に大切か、を話して下さったからである。

三木先生は、内臓とは、宇宙が内蔵されているもの、という。(③     )は、人間の身体の中の「植物」であり、植物とは天地を結ぶ巨大な循環路の毛細血管のようなものともいう、実にスケールの大きい見方である

①脳髄 ②感受性 ③内臓

内臓のはたらきと子どものこころ (みんなの保育大学) -三木成夫- 

2012.08.15<究極の身体への傾向と対策>

王:意識が上がった状態、広岡さんがおっしゃる「臍下の一点にしずかにたたえた水」を自から波立たせている状態だと、自分が持っている技術的なものを十分に(①     )状況になっているわけです。
藤平:いざという時に、ここぞという時に、自分の持っている力を発揮できない残念な状況というのは、そう事で、おきているんですね。
王:ですから、藤平光一先生に「とにかく、いかに気持ちを(②    )から遠ざけるかが大切なんだ」とよく言われましたよ。
たとえば、あれこれ考えて眠れない時などは(③    )が頭に行っている典型的な状態になっているわけですが、そういう時は「足の指の先から氣がビューッと外に向かって出ているようなイメージを思い浮かべればいい」というアドバイスもいだだきました。
藤平:それは一般の方にも大いに役立つアドバイスですね

①発揮できない ②頭 ③意識

動じない。 -王貞治 広岡達朗 藤平信一-

2012.07.06<究極の身体への傾向と対策>

スポーツと気功の大きな違いも(①    )です。スポーツはだいたいどれも目を激しく使いますが、気功は外に向かって目を使いません。気功だけでなく、ヨガや密教などの修行法もみんな目をつぶってあるいは半眼にします。
それは目には、二つの意味があるからです。ひとつは私たちの肉眼の目。それを陽目といいます。自分から外側を見る目です。もう一つはつぶった目、それを陰目といいます。外ではなく、(②    )を見る目です。肉眼の目ではなく、(③    )です。私たち現代人は、陽目を使いすぎていて、逆に陰目をほとんど使っていません。そのために見えなくなってしまったことも沢山あります。

気功の練習は目をつぶってあるいは半眼にして、つまり陰目を使って行います。そうすると、だんだんと今まで見えなかった体の内側が見え、分からなかったものがわかるようになってくるのです

①目 ②自分の内側 ③意識の目

気功革命―癒す力を呼び覚ます -盛 鶴延-

2012.06.14<究極の身体への傾向と対策>

生命エネルギーにあふれ、生きていることが楽しくて仕方がないと思っている(①    )を持った子供たちは幸せです。朝、お母さんが食事を作りながらもハミングをしている。お父さんの方は、会社に行く時にもスキップをしていくほど元気。これは子供たちにとって(②    )です。重い足取りで会社に行くようなお父さんだったら、子供もついてこないでしょう。

最近は父権が欠如しており、子供を甘やかしすぎだといわれていますが、それもお父さんの側に(③     )が足りない事が原因だと思います。エネルギーがあれば包容力があるから怒りません。もちろん怒らないのが一番なのですが、たとえ怒っても日頃から身体が生命エネルギーに満ちていて、包容力があり、尊敬されていれば子供たちもお父さんのいう事を率直に納得します。

①親 ②最高の幸せ ③生命エネルギー

生きるパワー西野流呼吸法―七つの法則 (ちくま文庫) -西野 皓三-

2012.05.04<究極の身体への傾向と対策>

腰をよくする為に立位のままで体操をおこなうことは、腰に大きな(①   )をかけっぱなしのまま治そうとする行為になります。では、そのためにどうすればいいでしょうか?

仰向けとか、横向きの場合もありますが、一番いいのは(②    )です。寝ると、体軸と、地球と人間を結ぶ重力線の角度が直角になります。この角度を直角にすると負担が減るだけではなく、ひとつの方向と直角の方向にものが伸びていったり縮んだりします。

① 負担  ②寝てしまうこと

仕事力が倍増する“ゆる体操”超基本9メソッド―「身体経営術」入門 -高岡英夫-

2012.04.09<究極の身体への傾向と対策>

心と身体の関係は、「鏡の前に立つ自分」と「鏡に映る姿」にたとえられます。

鏡の(①       )が「心」、鏡に(②    )を「身体」としましょう。鏡に映る自分を見て、「自分が二人になった」と言う方はいませんね。心も身体も自分自身なのです。ただ、心は色も無く形も無く、五感ではとらえようが無いものです。一方で、身体は目に見え触れることもできます。その性質の違いによって、人間がわけて認識しているだけです。

身体は(③     )存在です。鏡の前の自分が笑うと、鏡に映る自分も笑っています。鏡の前の自分が悲しめば、鏡に映る自分も悲しんでいます。昔からよくいわれる事ですが、鏡の中の自分が先に笑う事などありません。「心が身体を動かす」のです

①前に立つ自分 ②映る姿 ③心を反映した

氣の呼吸法 -藤平 光一-

2012.03.08<究極の身体への傾向と対策>

組織が大きいのに経営努力が薄ければ、つまりコスト理論が徹底していなければ、その分だけ会社というものは、生産性が下がります。 これが組織の法則ですから、身体には60兆もの構成人員があると考えてみれば、(①      )と(②      )との関係を徹底的に極めていいはずです

①コスト ②パフォーマンス

仕事力が倍増する“ゆる体操”超基本9メソッド―「身体経営術」入門 -高岡英夫-

2012.02.07<究極の身体への傾向と対策>

マッサージにも身体をゆるめる効果があります。汚れ物の選択と同じ様に、疲れた筋肉をもみほぐすことで血液の循環を促進し、(①    )をどんどんと流し出すことができます。 高度な筋肉マッサージを施せば栄養分を十分に循環させることもできますから、筋肉がみずみずしくよみがえり、(②   )にかかる圧迫も減って、骨と骨の関係も是正される可能性があります。

①疲労物質   ②関節

「ゆる」身体・脳革命 -高岡英夫-

2012.01.06<究極の身体への傾向と対策>

オリンピック選手のような筋肉や技術は、普通の人には必要ありませんが、ゆるむということは、誰にでも役立つ能力です。体がゆるんでくると、体が柔らかくなって若返ってきます。動きがすべて楽になりますし、年齢とともに浅くなる呼吸も深く、らくになってきます。また、同じように呼吸をしても、たっぷりと酸素が取り入れられますから、(①     )や精神安定効果が得られるようになります。

さらに、さまざまな科学的研究や調査からわかってきたのですが、体がゆるむと、(②     )やホルモンの状態が改善し、精神が安定して頭脳が冴え、発想力までもが高まってきます。つまり、リラックスしながら(③    )が高まってくるのです

①疲労回復効果  ②自律神経  ③集中力